プロフィール

あらびき論とは

「あらびき論」は、あらびきな理論の略。
精査されすぎていないからこそ、新しい視点や発見がある——そんな思いを込めて名付けました。

完璧に整えられた情報だけが正解とは限らない。
粗削りな考察の中にも、思わぬヒントや気づきが隠れているかもしれません。
この“粗削り感”を楽しみながら、思考の旅をしていただければ嬉しいです。

誰が運営しているの?

アラフォーの会社員『あらびき』が運営しています。

この歳になって、これまで「なんとなく知っているつもり」だったことや、「よくわからないまま流していたこと」を改めて深く学び直したいと思い、このブログを立ち上げました。

現在は、“100記事チャレンジ”の真っ最中。
まずは自分の中にある問い」をひとつずつ言語化し、知識や視点のストックを積み重ねています。

このブログで目指すこと(※100記事チャレンジ後の構想)

情報があふれるこの時代に、「必要な時に、必要な情報に出会える場所」を目指して。
100記事達成後は、トレンド×知識」の二刀流を活かし、

  • 短期的な話題をすばやく捉える「トレンド記事」
  • 深く掘り下げて資産化する「知識記事」

この2本柱で、読者の気づきや知的好奇心をくすぐるようなブログに育てていく予定です。

また、自家製Wikipedia」のように内部リンクを強化し、
1つの記事から次の記事へと自然につながるような“読みたくなる連鎖”を意識しています。

ブログの運営方針

現在は以下の4テーマをメインに、週4回(月・火・木・金)朝7:30に更新しています。

  • 考察・視点:身近な気づきから社会へのまなざしまで、自分の中の問いを深掘り
  • 学び直し・知識:歴史やテクノロジーなど、興味あるテーマをわかりやすく整理
  • ブログ運営・収益化:運営記録や収益化までの過程をリアルに公開
  • 日常・こだわり:日常生活での発見やモノ選びの視点を共有

記事は平日の仕事終わりに書き溜め、出勤前に最終チェックするスタイルで運営しています。

今後の展望

  • 100記事達成後は、カテゴリ数やキャラクターを増やし、より多彩な視点で記事を展開予定
  • ブログデザインや構造もリニューアルし、「自家製Wikipedia」化を本格推進
  • アドセンス収益化を軸にしつつ、有料コンテンツ化も視野に挑戦

最後に

あらびき論は、「ただの記事量産」ではなく、
“自分自身の問い”“他人の問い”をつなぐ、知的好奇心のハブになることを目指しています。

読んでくださった方が、ふと立ち止まって「なるほど」と思えるような
そんな思考のきっかけを提供できれば嬉しいです。

どうぞ今後とも、よろしくお願いいたします。