コレステロール対策にサバとトマトジュース|食生活見直し宣言!

サバとトマトジュースを生活に取り入れた記事についての記事のアイキャッチ
目次

食生活を変えるなら“今”しかない|きっかけは、E判定

健康診断でLDLコレステロール・E判定という結果を受け取りました。

体重も落ちていたし、食事にも少しは気をつけていたつもりでした。
それなのに、なぜか悪玉コレステロールだけが突き抜けていたのです。

あらびき

封筒を開けた瞬間、目が合った気がしたんだよね。“E”と…

だちょう

E判定は“Excellent”のEじゃなか。
現実からの痛烈なツッコミたい!

これを見て、もう食生活を見直すしかないと思いました。

LDLコレステロールを下げる食材について、いろいろと調べてみました。
その中でも特に、日常生活に取り入れやすそうだったのがサバトマトジュースです。

どちらも身近な食材ですし、無理せず続けられそうだと思いました。
いきなり厳しい食事制限を始めるのではなく、自分のペースで取り入れていくことが大事だと感じています。

まずは“サバ”!手軽でうまくて、続けやすい

コレステロール対策として、最初に取り入れたのが「サバ」でした。
EPA(エイコサペンタエン酸)DHA(ドコサヘキサエン酸)といった青魚のチカラが豊富で、LDLコレステロールを下げる働きもあるとのこと。

とはいえ、毎日サバを食べ続けるのはなかなか大変。
だからこそ「手軽に」「飽きずに」「健康的に」取り入れられるスタイルを探ることにしました。

塩焼き・味噌煮・味醂干し、どれがベスト?

サバ料理の定番といえば、この3つ。
それぞれに特徴があって、日々のローテーションにも使いやすいです。

鯖の塩焼き、鯖の味噌煮、鯖の味醂干しの写真
  • 塩焼き:シンプルで素材の旨みが引き立ちます。脂もほどよく落ちて、カロリーも控えめ。
  • 味噌煮:甘めの味付けで食べやすい反面、濃い味がご飯を呼びがち。糖質や塩分が気になる日には注意が必要です。
  • 味醂干し:旨みが凝縮されていて保存も効きます。お弁当にもぴったりですが、糖分が高めなのが少し気になるところ。

一番おすすめは?と聞かれても、その日の気分によって答えが変わってしまうのが正直なところ。
でも、それこそが飽きないコツでもあります。

平日は塩焼きや味醂干し、週末には味噌煮を楽しむなど、週替わりで回すことで、無理なく継続しやすくなりました。

だちょう

“続ける”っちゅうと堅苦しかけど、こうやって“選べる”ってのは、えらい助かるばい

“揚げ物”はご褒美枠で

もちろん、健康を意識していても「揚げ物が食べたい…!」という日はあります。

特に、とんかつ唐揚げあの感じは、ちょっとやそっとじゃ代替できません。

だからこそ、あらかじめご褒美ルールを決めておくことにしました。

たとえば「週1回だけ、好きな揚げ物を食べてもいい日をつくる」など、制限しすぎない方が結果的に続きます。
罪悪感を減らす意味でも効果的です。

だちょう

そげん我慢ばっかじゃ、ストレスで逆に不健康になるけんね!

「やめる」より調整する
そうやって無理せず、自分の生活に馴染む形を見つけることで、自然と続けられる食生活に近づいていけると感じています。

トマトジュース、意外な救世主

健康診断で「E判定」を受けてから、サバと並行してもう一つ取り入れたのがトマトジュースです。
最初は「そんなに効果あるの?」と半信半疑でしたが、意外と侮れないやつでした。

陳列されているトマトジュースパックの写真

リコピンの力、あなどれん

トマトジュースに含まれるリコピンは、LDL(悪玉)コレステロールの酸化を防ぐ抗酸化作用があるとされています。
いわば、サビ止めのような役割。

食塩無添加タイプの小パックを、毎朝1本飲むのが習慣になりました。

6個入りをまとめ買いしておけばコスパも良く、飲み切りサイズなのも嬉しいポイント。
忙しい朝でもサッと手に取って一気にいける気軽さは、意外と大きなアドバンテージです。

だちょう

朝いちトマトジュース、ちかっぱ効いとる気がするっちゃね!

あらびき

そういうのって“気のせい”でも続ける意味あると思うな。

気持ちから入るのも、健康には大事なこと。
たとえ即効性がなくても、整えてる自分という意識が、生活の質を底上げしてくれます。

味のクセ、どう乗り越える?

トマトジュースが苦手な人も少なくないと思います。
実際、自分も最初は「これを毎日?」とちょっと抵抗がありました。

でも、いくつか工夫を試してみると案外いけるように。

  • キンキンに冷やして飲む:常温より断然スッキリする
  • 朝食前に一気に飲む:考える前に飲むことで“飲みきる”ハードルを下げる
  • 気分でレモン汁を加える:酸味が足されてフルーティな後味に

今では朝いちトマトジュースがすっかりルーティンになりました。
口に合わなかったものでも、ちょっとした工夫で続けられる味になることを実感中です。

食生活の“ゆるい地図”ができあがってきた

何かを一気に変えるのではなく、少しずつ足していく
その積み重ねが、たぶんいちばん効く気がします。

だちょう

“続けられる対策”が、最強の対策たい

あらびき

完璧を目指すと続かないけど、“ちょっとずつ”なら習慣になるよね

トマトジュースを冷蔵庫に常備して、ランチではなるべくサバを選ぶようにしています。

時々、揚げ物も食べますが、ルール化すれば罪悪感もかなり減ります。

ゆるくて、自分に甘いかもしれません。
それでも、気づいた今」がスタートラインです。

【次回のだちょう記事は…】
「攻め」より「守り」のサウナ時間。
年齢とともに、サウナの入り方も見直し中です。

この記事がちょっとでも面白かったら、
↓のバナーをポチッと応援お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
▶ にほんブログ村「思想」カテゴリに参加中
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次