ブログに“キャラ設定”?実は構造そのものなんです

ブログのキャラ設定ついての記事のアイキャッチ
からす

今回はワシの出番やな。
“キャラ設定ってなんのため?”に、ちゃんと答えていくで

目次

なぜブログにキャラを登場させたのか?

雑記ブログを始めたとき、真っ先に思ったのが
自分の中にあるテーマを、どう整理するか?でした。

というのも、自由に書ける反面、読者にとっては記事のトーンやジャンルが見えづらくなりがち。
書き手自身も「今日はどの路線で書こう…」と迷うことがある。

そこで考えたのが、カテゴリごとにキャラクターを設定するという方法です。

それぞれのキャラが出てくるだけで「この記事はどんな話?」というのが直感的に伝わる。
同時に、読み手の中で“読むモード”の切り替えができるようになる──

それが、キャラを導入した一番の理由です。

キャラで伝える、“ゆるく深い”世界観

からす

ほんで、この4匹が登場するワケやな。
…おっと、“匹”は失礼か。3羽と1人、な。

「あらびき論」では、4つのカテゴリそれぞれにとなるキャラクターを設定しています。
読み手がパッと文体やテンションを感じ取れるように、キャラごとに語り口を変えているのがちょっとした工夫。

これがあることで、雑記ブログにありがちなごちゃごちゃ感がやわらぎ、
記事が増えてもキャラごとの味がにじむように設計しているんです。

文体の“ブレ”すら、設計のうち。

からす

ワシらが出てきたら、“あ、このカテゴリやな”ってわかるやろ?
そーいうことや。

テンションの違いはあるけれど、実はどのキャラも伝え方のレンズのひとつ。
誰が登場するかで、書き手自身の視点やスタンスも自然と整理される仕組みになっています。

キャラが浸透するほど、読者の中でも理解のレイヤーが重なっていきます。
「あらびき論」は、そんなキャラで読み解く雑記ブログとして、これからも育てていくつもりです。

書き手としても“スタート地点”になる

このキャラ設定は、読み手にとっての読みやすさを意識したものですが、同時に、書き手にとっても書き出しやすさにつながっています。

たとえば、今日はちょっと真面目な知識系を書きたいな、と思ったら自然とかわせみの口調に。
逆に、ぼんやりとした問いをそのまま書き留めたい日は、あらびきのテンションに戻ってくる。

キャラがいることで、自分の中の声を分けて言葉にする感覚が生まれる。
それは、自分自身の思考の出発点をつくるトリガーにもなってくれるんです。

からす

どこから書いたらええかわからん…て悩む前に、“誰として書くか”を決めたらスルッといけるやろ?
それがキャラの強みや。

ふざけてるようで、実は“構造”なんです

からす

キャラって遊びやろ?って思うかもしれんけどな、それは違うで

キャラ設定は、ふざけているように見えて──
実は、ブログの構造そのものだったりします。

アイキャッチでカテゴリがわかる
 → 見た瞬間にあ、これは学び直しのやつかと頭が切り替わる。
吹き出しで読者のリズムが整う
 → テキストだけだと単調になりがちなところに、が入ることでテンポが生まれる。
口調で温度が伝わる
 → 同じ主張でも、カラスの関西弁とカワセミの標準語では、伝わり方がまったく違う。

こういう仕掛けがあるだけで、読者の脳内で自然とチャンネルが切り替わって、
コンテンツがスッと入ってくるようになるんです。

続けるための、もうひとつの仕掛け

実は、これがいちばん大事なことかもしれません。
カテゴリごとにキャラがいるからこそ、「どこに書こう?」に悩まなくなる。

書き出せるだけじゃない。続けられることも大事。
キャラは、雑記ブログの中に流れる思考の軸であり、更新を支える“装置”でもあるんです。

あらびき論のキャラたちは、読み手の案内役であり、書き手の道しるべでもあります。

からす

継続ってな、“構造”がないと崩れるもんやで。
キャラっちゅうのは、その“骨組み”みたいなもんやな

このカテゴリ(ブログ運営・収益化)の次回記事は、11記事目として公開予定!
【10記事報告】2週間で得られたリアルな成果|数字と気づきのログ
アクセス・作業時間・反応の変化など、あらびき流に振り返ってまとめてみます。
そこから見えてきた、次の一歩も少しだけ語る予定です。

この記事がちょっとでも面白かったら、
↓のバナーをポチッと応援お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
▶ にほんブログ村「思想」カテゴリに参加中
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次