気になったら即ネタ!「自分トレンド」で世界を見直すブログ的思考

ペルソナについての記事のアイキャッチ
目次

誰のためのブログ?」に自分で答えた日

あらびき

自分が読みたいやつ書いてよくない?

ブログを始めるとき、よく言われるのが「まずペルソナを決めよう」ってやつ。
たとえば「30代女性・独身・都内勤務・SNSはインスタ中心」みたいに細かく設定して、ターゲットに刺さる記事を書こうっていうアレです。

でも、あらびき論ではあえて言いたい。

ペルソナは、自分でいい。

というか、「自分じゃないと無理だ」と思ったんです。

なぜなら、自分の中に湧いてくる「これってどういうこと?」「知らなかった…!」っていう感覚って、
結局他人の役に立つタネになることが多いから。
むしろ、自分が気になってないことって、たぶん書いても響かない。

それに、こんなことないですか?

「あのとき気になったこと、あとで調べようと思って忘れてた…」
「思い出したいのに“あれなんだっけ?”がモヤモヤ残ってる…」

これ、めっちゃある。
だからこそ、ブログというかたちにしておくことが、ひとつの“思考の記録になるんじゃないかって思ったんです。

記事にして残しておけば、後で見返せるし、そのときの主観も含めて深掘りできる。
しかも、書いてるうちに「そういえばこれも気になるな…」って、派生していくんですよね。

そして今は、情報が溢れすぎている時代。

情報過多に頭を抱える人のイラスト

とりあえずブックマークしたものの、どこに保存したか忘れる。
スクショしたのにカメラロールで行方不明になる。

そんな情報の迷子を防ぐためにも、自分の知りたいを、自分のブログにストックしておくのは理にかなってる。

つまり、自分をペルソナにするっていうのは、ただ楽だからじゃなくて、必要なときに必要な情報にアクセスできるようにするための一番ナチュラルな方法でもあるんです。

書くテーマは“あらびき”だけど、軸はある

あらびき

4カテゴリで世界を整える、それがあらびき流。

「好きなことを好きに書く」とは言っても、ブログで発信する以上は、なんでもありにはしたくない。

あらびき論では、最初からテーマを4つのカテゴリに絞って書くことに決めています。
とはいえ、ジャンルに縛られて窮屈になる感じじゃない。むしろ、その逆。

自分の中に湧いた問いやモヤモヤを、どの視点から書くか?
それを自然に整理できる、ちょっとした“地図”のようなものなんです。

書く前に「どの棚に置こうか?」と考えるクセ

たとえば、ふと「ブログって今どうなってるんだろう?」と思ったとき。
このテーマひとつとっても──

仕組みや流行の背景を掘り下げれば →《考察・視点
「オワコン説」と数字的に向き合えば →《学び直し・知識
自分の実践として語れば →《ブログ運営・収益化
日常との付き合い方として展開すれば →《日常・こだわり

みたいに、ひとつの話題がいくつもの切り口に分岐するんですよね。
そう考えると、このカテゴリ設計は“枠”というより“レンズ”みたいなもの。

だからこそ、思いついたネタも無駄にならないし、「これ、後日あっちのカテゴリで展開しよう」といった分割もできる。

見える世界を整理して、再構築するツール

この4カテゴリって、言い換えるなら、

  • 「自分の考え(analysis)」
  • 「知識の棚卸し(learning)」
  • 「暮らしの感覚(daily)」
  • 「実験と検証(monetization)」

みたいに、“自分の世界”を分解して見直すための分類法でもあるんです。
好きに書いているようで、自然とバランスも取れるし、記事数が増えてくるほど網羅性も見えてくる。

そして何より、「あ、あのネタこのカテゴリに置いとけばよかったかも」
みたいにあとで振り返ることもできるのが地味にありがたい。

つまり、あらびき論のカテゴリって、書くためのルールというより、思考を見える化するためのゆるい枠組みなんです。

サクッと読めて、じんわり残る。これが理想。

あらびき

タイパ重視の時代だからって、手抜かんよ。

最近のネットって、タイパ(タイムパフォーマンス)が何より重視されるようになってきましたよね。
動画はショート。記事は結論ファースト。要点だけ知りたい人が増えてる。

でもそんな時代だからこそ、読むこと自体がストレスにならないブログってすごく大事だと思うんです。

長文が偉いわけじゃない、と思ってる

SEOには1万文字以上が効果的って、よく言われます。
たしかに、すごく丁寧に書かれたロング記事には説得力があるし、ちゃんと読めば勉強にもなります。

でも、正直な話──

目次の時点で「うわ、読むのしんど…」ってなること、ありません?

これはもう、完全に個人の好みなんですけど、あらびき論では無駄なく、でも余白を残すくらいの文字数感が好きなんですよね。

だから基本は、1記事2000文字前後。
スッと読めて、「あ、ちょっと視点変わったかも」と思えるくらいの密度を目指してます。

とはいえ、2万文字超えも“仕込み中”

もちろん、長文を否定してるわけじゃありません。
むしろ、本気で伝えたいこと」「深く掘り下げたいテーマがあるときは、それに見合うだけの分量でガッツリ書きたい。

実は今、2万文字超えのアフィリエイト記事を2本、じっくり準備中です。
しかもそれは、このブログの稼ぎ頭になるかもしれないと考えている大切な記事。

どちらも、しっかり自分で使って、本気でおすすめできるサービスだけ。

だからこそ、あえて力がついてきた後半(たぶん80記事目以降)にアップする予定です。

あらびき

焦って出すものじゃない。納得して出すから意味があるはず。

生活は困らない。でも、だからこそ書けることがある

余裕のあるサラリーマンの画像
あらびき

会社員の強みは“焦らなくていいこと”なのよ。

このブログが今すぐ稼げなくても、生活に困ることはない。
だからこそ、「これは面白い」「書いてて楽しい」って思えるテーマを選べるし、手応えがあるスタイルを自分で検証できるっていう強みがあります。

実際、ロング記事が正義かどうかなんて、検証してみないとわからない。
成功してる先輩たちが言ってるから正しい…とは限らないのがネットの世界。

だったら、自分で試して、自分なりの結論を出してみたい。

あらびき論は、「サクッと読めて、じんわり残る」ことを最初の基準にしつつ、時には気合いの特濃ロングで勝負する。
そんなスタンスでいきます。

自分をネタに、他人の役に立つ。不思議な循環

あらびき

あとで見返すために、今の気持ちは“あらびき”のまま残しておきたい。

ふとしたときに湧いてくる気持ちや疑問って、案外、翌日には忘れてしまっている。

「あれ…昨日なんか気になってたんだけど、なんだっけ?」
そんな経験、たぶん誰でもあるはず。

だからこそ、今の気持ちをそのままの温度感でブログに残すってすごく意味があると思います。
あとから読み返したとき、「このとき、自分こういうこと考えてたんだな」ってわかるだけで、ちょっとじんわりする。

…まぁ、卒業文集とか日記みたいに、
「なんでこんなこと書いてたんだ自分…」ってなることもあるけど、それすら愛おしいんじゃないかと。

自分ペルソナ=自己満足じゃない

もちろん、自分をペルソナにするって聞くと、「それって自己満じゃない?」って思う人もいるかもしれない。
でも、そこは意識しています。

タメになるように見せない、タメになる話”。

あくまで主観から始めるけど、その中で「同じように感じてた人」「あとから必要になる誰か」の役に立つかもしれない。
そこを狙いすぎず、でも置き去りにもせず、じわっと届くラインを探るのがこのブログのバランス感覚なんです。

  • だからこそ、完全に日記にはしない。
  • でも完全に他人のためだけにも書かない。
  • そのちょうど真ん中くらいで、「自分の違和感」をひとつずつ言葉にしていく。

そうして積み重ねた100記事の中に、誰かの気づきのきっかけ探してた言葉が紛れていたら、それで十分です。

このカテゴリでは次回、あらびきが自分の“体内トレンド”に切り込む回。
タイトルは──「LDHのEXILEではなく、LDLのE判定?」
健康診断のE判定から始まる、生活習慣の見直しと“健康ってなんだっけ?”という素朴な問いに迫ります。

この記事がちょっとでも面白かったら、
↓のバナーをポチッと応援お願いします!

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 思想へ
▶ にほんブログ村「思想」カテゴリに参加中
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次